新進部会行事一覧(1993年~2004年)
日 時 | 行 事 (黒:独自行事,赤:本部・支部行事,緑:スタッフ研修会) | 会 場 |
---|---|---|
2004.9.10 | 第19回討論会CAEは使えるのか? ~もの造りの視点から見たFEM討論会~ |
TISS(株式会社三弘7階) 名古屋市 |
2004.3.23 | 第18回討論会 FEMシミュレーション技術の最新トレンド ~こうしてバーチャルデジタイヤは生まれた~ |
住友ゴム工業(株) 名古屋工場(豊田) |
2003.7.25 | 第17回討論会 「ノーベル賞を生み出す基礎技術」 |
浜松ホトニクス 中央研究所(浜松) |
2003.3.14 | 第9回スタッフ研修会 | 財務省造幣局 (大阪) |
2002.11.22 |
第53回塑性加工連合講演会未来技術フォーラム 「ヒット商品はどのようにして生まれたか」 |
静岡大学 (浜松) |
2002.9.17 | 第15回討論会 「多品種少量生産への対応技術 インクリメンタル成形」 |
大豊精機 (豊田) |
2002.3.13 | 第8回スタッフ研修会 | グリーンサイクル (名古屋) |
2002.2.7 | 第14回討論会 「管楽器製造に学ぶ塑性加工技術」 | ヤマハ(浜松) |
2001.8.30 | 第13回討論会 「短リードタイム製品開発の謎に迫る」 | タミヤ(静岡) |
2001.2.9 | 第7回スタッフ研修会 | ノリタケクラフトセンター (名古屋) |
2000.12.15 | 東海支部創立20周年記念行事での1企画 討論会「21世紀における塑性加工技術」 |
名古屋逓信会館 |
2000.12.4 | 塑性加工学会40周年記念・塑性加工フォーラム 「航空宇宙分野における塑性加工技術」 |
三菱重工・名古屋 |
2000.7.18 | 第12回討論会 「高速鉄道車両を支える加工技術」 | 日本車輌製造・豊川 |
2000.1.31 | 第6回スタッフ研修会 | ろくろ工房(名古屋) |
1999.11.21 | 第11回討論会 「鍛造の歴史「古式日本刀鍛錬」から学ぶ」 | 関市産業振興センター |
1999.7.21 | 第10回討論会 「ラピッドプロトタイピングに学ぶ」 | 三菱電機・名古屋 |
1999.3.1 | 第5回スタッフ研修会 | トヨタ自動車 |
1999.1.27 | 第9回討論会 「市場ニーズの対応にどう応えるか」 | 三菱自動車・岡崎 |
1998.7.23 | 第8回討論会 「ものづくりとリサイクル」 | キリンビール名古屋工場 |
1998.2.13 | 第4回スタッフ研修会 | 産業技術記念館 |
1997.12.9 | 第7回討論会 「資源と環境:塑性加工技術者が考える」 | 大江破砕工場 |
1997.7.15 | 第6回討論会 「広がる複合技術の世界」 | 市工研 |
1997.1.13 | 第3回スタッフ研修会 | 名工研 |
1996.9.20 | 第5回討論会 「車両の軽量化と塑性加工技術」 | 名古屋大学 |
1996.5.12 | 平成8年度塑性加工春季講演会・若手懇談会 常識をうち破る技術はどう発展したか?」 | 大同工業大学 |
第2回スタッフ研修会 | ||
1995.6.20 | 第3回討論会 「塑性加工と材料」 | 名古屋大学 |
第1回スタッフ研修会 | ||
1994.11.18 | 第2回討論会 「塑性加工技術者は生残れるか?」 | 名古屋大学 |
1994.6.23 | 第1回討論会 「数値計算は役に立つか?」 | 名古屋大学 |
1993.12.20 | 新進部会発足集会 | 名古屋工業大学 |