日本塑性加工学会 北陸支部 第14回講演会 |
若手技術者・研究者−産学官研究交流会 |
イブニングセミナー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日時:平成17年3月7日(月) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
会場:金沢大学工学部(11,12,21講義室)・秀峯会館 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講演会プログラム |
(講演は1題目15分,討論5分,討論は座長の指示に従う.表中の*印は講演者) |
第1会場(11講義室) |
第2会場(12講義室) |
第3会場(21講義室) |
10:20 開会の挨拶 支部長 松木 賢司 君 |
|
|
10:30〜11:50 (座長 村中 貴幸 君) |
|
10:30〜11:50 (座長 瀬川 明夫 君) |
101 |
A7N01合金押出形材の再結晶粒粗大化の抑制に関する研究 |
|
|
301 |
Co/Al助燃剤を用いた燃焼合成法によるCr添加TiAl系金属間化合物新素材の創製と特性に関する研究 |
|
塑正 |
|
松岡 信一 |
(富山県立大) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* |
鵜飼 孝史 |
(富山県立大・学) |
|
|
* |
松田 知之 |
(富山県立大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
機学 |
|
梶井 洋 |
(富山県立大・院) |
|
塑正 |
|
今村 吉延 |
(STプロダクツ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
機正 |
|
日比野 敦 |
(富山県立大工) |
|
102 |
マグネシウム合金押出材の圧延加工における基礎的研究 |
|
|
302 |
蛋白バインダーを用いた砂中子の強度に関する研究 |
|
塑正 |
|
松岡 信一 |
(富山県立大) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* |
河崎 克彦 |
(富山県立大・学) |
|
|
* |
細川 貴成 |
(富山県立大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
機正 |
|
日比野 敦 |
(富山県立大工) |
|
|
塑賛 |
|
中川 文昭 |
(三協アルミ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
103 |
アルミニウム薄板における(111)集合組織発達に及ぼす冷間圧延条件の影響 |
|
|
303 |
押出金型における流体−構造間の連成解析手法の適用 |
|
塑正 |
|
須藤 正俊 |
(金沢工大) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑賛 |
* |
三谷 知行 |
(STプロダクツ) |
|
|
|
* |
柳浦 正昭 |
(金沢工大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑賛 |
|
林 昭一 |
(STプロダクツ) |
|
|
|
|
桝本 大輔 |
(金沢工大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑賛 |
|
高井 俊宏 |
(STプロダクツ) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塑賛 |
|
二口 憲夫 |
(STプロダクツ) |
|
104 |
6061アルミニウム合金の曲げ成形寸法精度向上策に関する検討 |
|
|
304 |
可変ねじれ歯を持つ中空軸の押出成形 |
|
塑正 |
|
須藤 正俊 |
(金沢工大) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
白石 光信 |
(福井大工) |
|
|
|
* |
押谷 祥史 |
(金沢工大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑学 |
* |
黒木 健介 |
(福井大・院) |
|
|
|
|
宮崎 祥 |
(金沢工大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
11:50〜13:00 昼食・休憩 |
13:00〜14:20 (座長 會田 哲夫 君) |
13:00〜14:20 (座長 多加 充彦 君) |
13:00〜14:20 (座長 三谷 知行 君) |
105 |
金属薄板の超音波接合に関する研究(水中における接合) |
201 |
Mg機械加工屑における圧縮成形と再利用に関する研究 |
305 |
汎用有限要素法解析ソフトLS-DYNAを用いた非対称圧延解析 |
|
塑正 |
|
松岡 信一 |
(富山県立大) |
|
|
|
* |
東 英隆 |
(富山県立大・学) |
|
塑正 |
|
瀬川 明夫 |
(金沢工大) |
|
|
|
* |
向 和宏 |
(富山県立大・学) |
|
機学 |
|
川尻 秀和 |
(富山県立大・院) |
|
塑誉 |
|
川並 高雄 |
(金沢工大) |
|
|
機准 |
|
今井 久志 |
(富山県立大・院) |
|
機正 |
|
日比野 敦 |
(富山県立大工) |
|
|
塑学 |
|
伴 和憲 |
(金沢工大・院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* |
熊坂 徹 |
(金沢工大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
中山 一生 |
(金沢工大・学) |
|
106 |
ポリマーブレンドに関する基礎的研究 |
202 |
燃焼合成法による金属間化合物鋳造金型の製造に関する研究 |
306 |
車両衝突におけるフロント構造最適設計のためのCAE技術の開発 |
|
塑正 |
|
松岡 信一 |
(富山県立大) |
|
|
|
* |
蓮間 洋一 |
(富山県立大・学) |
|
|
* |
松谷 拓 |
(アイシン軽金属) |
|
|
* |
辻 菜穂美 |
(富山県立大) |
|
|
機学 |
|
綾瀬 章太 |
(富山県立大・院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
機正 |
|
日比野 敦 |
(富山県立大工) |
|
|
|
|
|
|
|
107 |
張出し/絞り複合加工による円筒容器の成形特性と形状精度 |
203 |
押出し打抜き法による炭素鋼中空部品加工 |
307 |
卓上型マイクロ塑性加工機の開発 |
|
塑正 |
|
後藤 善弘 |
(福井大工) |
|
|
塑学 |
* |
黒崎 英一 |
(富山大・院) |
|
|
塑正 |
* |
森本 英樹 |
(富山県工技センター) |
|
塑正 |
|
村中 貴幸 |
(福井高専) |
|
|
塑正 |
|
松木 賢司 |
(富山大工) |
|
|
塑正 |
|
土肥 義治 |
(富山県工技センター) |
|
塑正 |
|
伊藤 則雄 |
(高木製作所) |
|
|
塑正 |
|
高辻 則夫 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑学 |
|
河内 恵太 |
(福井大・院) |
|
|
塑正 |
|
會田 哲夫 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
近藤 守 |
(福井大・学) |
|
|
塑正 |
|
室谷 和雄 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
* |
重山 和由 |
(福井大・学) |
|
|
|
|
太田 昌幸 |
(月星製作所) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
神戸 篤史 |
(月星製作所) |
|
|
|
|
|
|
|
108 |
固液共存状態における合金の機械的特性評価試験装置の開発 |
204 |
リサイクル混合押出し法による高機能マグネシウム−セラミックス粒子複合形材の創製 |
308 |
引張曲げ形摩擦試験機による潤滑鋼板のトライボ性評価 |
|
塑正 |
|
後藤 善弘 |
(福井大工) |
|
|
|
* |
佐藤 琢磨 |
(富山大・院) |
|
|
塑正 |
|
春山 義夫 |
(富山県立大) |
|
|
軽正 |
|
大瀧 光弘 |
(古河スカイ) |
|
|
塑正 |
|
松木 賢司 |
(富山大工) |
|
|
|
|
王 志剛 |
(岐阜大) |
|
|
|
|
石田 英進 |
(福井大・院) |
|
|
塑正 |
|
高辻 則夫 |
(富山大工) |
|
|
塑学 |
* |
後藤 真彦 |
(富山県立大・学) |
|
|
* |
山田 浩之 |
(福井大・学) |
|
|
塑正 |
|
會田 哲夫 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
室谷 和雄 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
黒崎 太樹 |
(富山大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
14:20〜14:30 休憩 |
14:30〜15:30 (座長 日比野 敦 君) |
14:30〜15:50 (座長 森本 英樹 君) |
14:30〜15:50 (座長 土肥 義治 君) |
109 |
底部圧縮を付加した深絞り/しごき加工法における負荷条件の成形性に及ぼす影響 |
205 |
ポートホールダイスを用いたAZ31Bマグネシウム合金切削チップによる板材成形 |
309 |
真空圧延による特殊金属クラッド材の接合特性の向上 |
|
塑正 |
|
後藤 善弘 |
(福井大工) |
|
|
塑学 |
* |
八島 貴道 |
(富山大・院) |
|
|
塑正 |
|
瀬川 明夫 |
(金沢工大) |
|
|
塑正 |
|
村中 貴幸 |
(福井高専) |
|
|
塑正 |
|
高辻 則夫 |
(富山大工) |
|
|
塑誉 |
|
川並 高雄 |
(金沢工大) |
|
|
|
|
石田 英進 |
(福井大・院) |
|
|
塑正 |
|
松木 賢司 |
(富山大工) |
|
|
塑学 |
|
伴 和憲 |
(金沢工大・院) |
|
|
|
* |
黒枝 達也 |
(福井大・学) |
|
|
塑正 |
|
會田 哲夫 |
(富山大工) |
|
|
|
* |
本吉 大輔 |
(金沢工大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
室谷 和雄 |
(富山大工) |
|
|
|
|
石仙 智治 |
(金沢工大・学) |
|
110 |
再絞り長方形容器のコーナー半径の低減化の試み |
206 |
7003アルミニウム合金の熱間押し出し性に及ぼす鋳塊組織と押出し条件の影響 |
310 |
超音波振動付加圧延時の板振動特性と板表面性状 |
|
塑正 |
|
磯邉 邦夫 |
(富山高専) |
|
|
塑学 |
* |
高木 得至 |
(富山大・院) |
|
|
塑正 |
|
瀬川 明夫 |
(金沢工大) |
|
|
|
* |
北山功志郎 |
(富山高専・学) |
|
|
塑正 |
|
高辻 則夫 |
(富山大工) |
|
|
塑誉 |
|
川並 高雄 |
(金沢工大) |
|
|
|
|
越場 昭晶 |
(富山高専・学) |
|
|
塑正 |
|
松木 賢司 |
(富山大工) |
|
|
塑学 |
|
伴 和憲 |
(金沢工大・院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
穴田 博 |
(富山大工) |
|
|
|
* |
山内 聖公 |
(金沢工大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
會田 哲夫 |
(富山大工) |
|
|
|
|
吉川 泰裕 |
(金沢工大・学) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
室谷 和雄 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
111 |
マグネシウム合金の再絞りに関する研究(2) |
207 |
押出し材の流速に及ぼすビレット材質とオリフィス断面積の影響 |
311 |
線引加工されたハイス線材の微細組織と機械的特性 |
|
塑正 |
|
磯邉 邦夫 |
(富山高専) |
|
|
塑学 |
* |
佐伯 孝弘 |
(富山大・院) |
|
|
|
* |
松永 卓 |
(不二越) |
|
|
|
* |
土井 雅敏 |
(富山高専・学) |
|
|
塑正 |
|
高辻 則夫 |
(富山大工) |
|
|
機正 |
|
吉本 隆志 |
(不二越) |
|
|
|
|
星野 喜郎 |
(富山高専・学) |
|
|
塑正 |
|
永尾 誠一 |
(富山大工) |
|
|
|
|
上山 友幸 |
(立命館大・院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
松木 賢司 |
(住友軽金属) |
|
|
|
|
飴山 惠 |
(立命館大) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
室谷 和雄 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
會田 哲夫 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
208 |
熱間押出し加工による内面螺旋溝付き管の成形 |
312 |
金属光造形複合加工を用いた金型内冷却水路の配置と射出成形精度の向上
|
|
|
|
|
|
|
|
塑学 |
* |
長谷川 豊 |
(富山大・院) |
|
|
|
* |
末廣 栄覚 |
(金沢大・院) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
高辻 則夫 |
(富山大工) |
|
|
塑正 |
|
米山 猛 |
(金沢大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
東 信行 |
(アイシン軽金属) |
|
機正 |
|
香川 博之 |
(金沢大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
松木 賢司 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
會田 哲夫 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
塑正 |
|
室谷 和雄 |
(富山大工) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
秀峯会館(中会議室) 16:10〜18:30 |
「若手技術者のためのイブニングセミナー」 |
|
|
|
|
|
|
講師 |
金沢工業大学 |
川並 高雄 |
君 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講師 |
新村事務所 |
新村 誠一 |
君 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
講師 |
アイシン軽金属(株) |
村上 哲 |
君 |
|
|
|
|
|
※「企業技術者の在り方」等についての講演,フリートーキングを行います.奮ってご参加をお願いいたします. |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|